【Pythonプログラミング研修】オーダーメイドの研修開発も



高速のデータ処理が可能となること、AI開発に長けていることなどにより、プロのエンジニアでもそのスキルを求める人が多い「Python(パイソン)」。この言語について、近年注目される背景や特徴、そして、オーダーメイドも可能なアスリーブレインズ提供のPythonプログラミング研修についてご紹介します。

 

Pythonとは

最初に「Python」言語について、その特徴と近年注目される背景、次にPythonを習得すると可能になることについてご紹介します

Pythonの特徴と注目される背景

近年「Python」に注目が集まっています。ITエンジニア向けの転職・就職・学習プラットフォームを運営するpaiza株式会社の調査「プログラミング言語に関する調査(2022年版)」によると、「社会人の学習で人気が高い言語ランキング」において「Python」が1位となっています
【出典】「プログラミング言語に関する調査(2022年版)」の結果を発表。平均年収が高い言語、転職で企業ニーズが高い言語など
paiza:https://www.paiza.co.jp/news/20221220/221220_survey_programming

 
「Python」には、主に以下のような特徴があります。
 
◎コードがシンプルで短い
◎ライブラリの種類が豊富
◎エラーが修正しやすい
◎汎用性が高い
◎AI(人工知能)の開発に長けている
 
Pythonが注目される背景には、近年のAI(人工知能)を活用したWebアプリなどの開発の増加や、シンプルなコードなど初心者でも比較的習得しやすい特徴があると言えます。

Pythonでできること

Python言語を習得することで、主に以下のようなことが可能となります。
 
◎高速データ処理
◎AI(人工知能)の開発
◎Web上でのデータ収集
◎アプリケーションの開発
◎ブロックチェーンの構築
◎Webサービスの開発
◎ゲームの制作 など
 
最近では、エンジニアがデータの処理速度を高めるため、新たに「Python」を学び活用するシーンが増えているとも言われています。

Pythonおすすめ習得方法

 

それでは、Pythonのおすすめ習得方法を2つご紹介します。

①独学で学ぶ

まずは、独学です。先ほどご紹介したように、Pythonは他の言語と比較してシンプルで、コードも書きやすいという特徴があります。そのため、
 
◎書籍
◎動画
◎学習コンテンツ
 
などを活用し、自分自身で学ぶことも可能でしょう。既に多くのテキストが発行されていますし、無料のレクチャー動画や、Web上で完結できるような学習コンテンツも複数あります。独学の場合、時間や場所を選ばず、自分自身のペースで学ぶことができるというメリットがあります。
 
ただ、独学だとどうしても「自己流」になりがちです。「学んでみたものの、実際の現場では使えなかった」「間違った認識に気づくことができなかった」など、リスクもゼロではありません。独学で習得する際には、実際に活用するシーンをしっかりと意識して学習を進めましょう。

②研修で学ぶ

次に、研修です。
 
◎対面研修
◎オンライン研修
 
などによって、講師から直接知識やスキルを学ぶことができます。目の前に講師がいるため、その場で不明点を解消できることが大きなメリットです。
 
Python初心者が、知識を定着させて現場で活躍するためには、座学で学んだ知識と実際のアプリケーション開発がどのようにリンクしているのかを理解することが重要です。そのため、研修を選ぶ際には「研修中にアプリケーションの作成経験ができるか」ということがポイントとなります。Webアプリケーション開発を含め、演習でたくさんのプログラムを書く経験ができる研修がおすすめです。

アスリーブレインズPythonプログラミング研修の特徴

ここからは、アスリーブレインズが提供する「Python研修」の特徴についてご紹介します。

特徴①現場に即した研修を開発

アスリーブレインズは、独立系Slerである株式会社ディ・アイ・システムの100%グループ会社です。グループ内には現役の開発エンジニアが多数在籍しているため、現場に即した形で研修を開発しています。さらに、研修と現場のギャップを常に把握し、内容をブラッシュアップし続けています。

特徴②お客様に合わせたオーダーメイドの研修設計が得意

アスリーブレインズは、お客様の業界や個別の状況に合わせたオーダーメイドの研修(カスタマイズ研修)の設計が得意です。現状の課題をヒアリングし、その解決に向けて、一緒に研修を作り込んでいくことも可能です。

特徴③快適な環境で学べる

会場研修の場合、JR中野駅から徒歩4分の近代的なオフィスビルでの開催となります。最大100名を収容できる広々とした会場で、学びに集中できる快適な環境をご用意しています。
 

Pythonプログラミング研修コース内容

アスリーブレインズの「Python基礎」研修の詳細をご紹介します。

コース概要

Pythonの基本ルールやプログラミングの基礎を、講義および実習を通して学びます。

到達目標

Pythonの基本ルールやプログラミングの基本知識を理解します。基礎をただ学ぶだけでなく、現場のプロジェクトに活かせるスキルを身につけます。

対象者

◎PCの基本的な操作を実行できる方
◎開発エンジニアやプログラマーとして活躍されていて、新たに「Python」を習得したい方
◎現場で、「AIや機械学習について、短期間で習得しなければならない」など「Python」の活用が急務となっている方

詳細

【Python基礎】
 

  • 第1章 Pythonとは

  Pythonとは/Pythonの特徴/Pythonの過去と現状/Pythonの基本環境 

  • 第2章 Pythonプログラミング基礎

  Pythonインタープリタ/統合開発環境/Pythonの基本ルール/学習前に知っておくべきこと(オプション)

  • 第3章 Pythonの基本

  変数/データ型/演算子/制御構造/例外処理(オプション)

  • 第4章 Pythonの標準ライブラリ

  関数/文字列操作/日付、時刻操作/コレクション(シーケンス型、辞書型)

  • 第5章 ユーザ定義関数

  ユーザ定義関数/変数のスコープ/引数/戻り値

  • 第6章 Pythonのオブジェクト指向構文

  クラス定義/カプセル化/継承/ポリモーフィズム
 
※カスタマイズ研修のため、カリキュラムはこの限りではありません

開講日時

◎お客様のニーズに合わせオーダーメイドで研修を設計する「カスタマイズ研修」での提供となります。
◎現在、定期開催コースの開講予定はありません。
◎オンラインでの開催も可能です。

金額

カスタマイズ研修のため、金額は別途ご相談となります。

注意事項

◎このコースは、アスリーブレインズ株式会社のオリジナルコースです。
◎カリキュラムは、予告なく変更される場合があります。
 

講師紹介

Python研修を担当する講師をご紹介します。

プロフィール:瓜生 壮一郎

学習塾講師として、主に高校生への受験指導を経験。その後IT業界に転職し、未経験から知識・スキルを身につけさまざまな現場で実践。現在は研修講師のほか、講師育成、自社オリジナル教材開発の責任者を担う。Pythonなどの「プログラミング研修」は毎年10回前後実施しており、これまでの受講者数は延べ300名ほど。

メッセージ

講師としてのモットーは、抽象的な概念を受講者が頭の中でイメージできるように説明すること。身近な例を多用し、かつ初学者向けの分かりやすい説明を心がけています。講義を受けながら、頭の中できちんと情報整理ができるよう、説明の順序や言葉選びにこだわっています。そのため、「学習へのモチベーション低下に繋がりにくい」と、ご好評いただいています。
 
また、質問しやすい雰囲気づくりや、やる気を引き出す声かけなど、学習意欲を持って取り組んでいただけるよう努めています。受講者との信頼関係を構築し、「自己肯定感」を向上させることも意識しており、受講後にも自らの意思で学び続ける姿勢を保てるよう、前向きな気持ちを引き出せる講義を心がけています。

お客様の声

これまでに多くの方が、アスリーブレインズの「Python基礎」を受講されています。受講された方の感想の一部をご紹介します。
 

講師の方々の説明が全体的に分かりやすく、また教材の質も高く、非常に理解が深まりました。

今回学んだことを、今後の業務に活用できるように頑張りたいです。

(Sier所属:開発エンジニア3年目)

 

受講する前日までは「自分は、研修についていけないのではないか…」と不安を感じていましたが、講師の方々の丁寧で分かりやすい講義のお陰で、苦手意識が消えました。

研修で学んだ内容を、今後の仕事に活かしていきたいです。

(Sier所属:開発エンジニア1年目)

 

まとめ

いかがでしたか?近年注目を集めている「Python言語」。アスリーブレインズの研修では、グループに在籍する多くの開発エンジニアの声を吸い上げ、本当に現場で役立つ知識やスキルを提供しています。また、お客様の業界や個別の状況、課題に合わせたオーダーメイド研修としての提供が可能です。ぜひ一度、ご相談ください。
 

 

研修のご相談