体験して学ぶ!業務プロセスの再設計入門
研修情報
研修コード | ZZ016 |
---|---|
カテゴリ | ビジネスツール活用 |
日数 | 0.5 日間 |
時間 | 15:00 ~ 16:30 |

研修概要
「DXを早く進めないと淘汰される」という危機感を持ちながら、AI導入や業務改革が進まない
という課題を感じている企業は少なくありません。
日々の業務改善では抜本的な改革に至らず、最新のITツールを導入しても現場が変わらない。
その根本原因は、硬直化した業務プロセスにあるかもしれません。
本研修は、単なる改善ではなく、DX・AI導入の土台となる業務プロセスを根本から見直す「業務の再設計(BPR)」を体験する実践型プログラムです。
グループワークを通じて、属人化した業務の課題を言語化し、顧客視点と全体最適の視点から理想の業務フローを描く思考法を学びます。
今、企業に不可欠な本質的な業務改革の手法を、ぜひご体感ください。
研修目標
・業務プロセスの本質的な課題を発見し、再構築できる力を養う。
・BPR(業務プロセス再設計)の全体像を理解し、自部署で推進するイメージを持つ。
・属人化・手作業に依存した業務のリスクや課題を言語化できるようになる。
・顧客視点・全体最適の視点から、あるべき業務の姿を描く思考法を習得する。
・DX推進の土台となる、IT活用と業務改革のつながりを理解する。
研修内容
1.BPRの基本概念と意義 | ・なぜBPRが必要か(環境変化・業務の硬直化) ・業務改善 vs BPRの違い ・BPRの5原則(Hammer)解説 |
2.BPRの実施プロセス | ・現状分析:As-Isモデルの可視化方法(業務フロー図) ・未来設計:To-Beモデルの思考法(顧客価値・ゼロベース) ・実行:変革の推進体制、壁の乗り越え方 ・PDCAサイクルによる定着支援 |
3.グループワーク①:現状分析 | ・架空企業「A社」の現状業務フロー資料配布 ・問題点・非効率箇所の洗い出し ・重要業務の洗い出しと業務分類 |
4.発表・全体ディスカッション | ・各グループ発表 ・講師より全体傾向と補足コメント |
対象者
経営層、事業部門のリーダー、DX推進担当者など、組織の変革を担う全ての方にご参加いただけます。
<このような方におすすめ>
・日々の業務改善に限界を感じ、抜本的な改革を目指す方
・ITツールを導入したものの、現場の業務変革がうまく進まない方
・部門最適化から脱却し、全社的な視点で業務を見直したい方
・属人化した業務を標準化し、DX推進の土台を築きたい方
備考
【開催概要】・開催形式: オンライン
・研修時間: 1.5時間
・参加費: 無料
・定員: 各回20名(最少催行人数:4名)
※1名様のお申込みで2名様までご参加いただけます。