【無料体験】リスクを未然に防ぐ!ハラスメント対策研修
研修情報
研修コード | ZZ018 |
---|---|
カテゴリ | ビジネスツール活用 |
日数 | 0.5 日間 |
時間 | 16:00 ~ 17:00 |

研修概要
近年、ハラスメント防止に関する法整備と社会的関心の高まりにより、社員一人ひとりが「ハラスメントの正しい理解」と「未然に防ぐ行動力」を持つことが求められています 。
本無料研修では、加害の意図がなくとも結果的にハラスメントと受け取られる「つもりハラスメント」 や、無意識の偏見(アンコンシャスバイアス) にも着目します。職場で起こりうるグレーなケースを交えながら、パワハラ・カスハラ等の定義と判断基準 、具体的な対応策を短時間で凝縮して学び、ハラスメント対策の第一歩を踏み出すきっかけを提供します 。
研修目標
・ハラスメント対策における社会的責任と組織リスクを理解する
・パワハラ・カスハラの定義と判断基準を把握する
・ハラスメントの構造と、それがどのように認識されるかを考察する
・顧客からのハラスメントへの対応方法を学ぶ
・誰でも被害者にも加害者にもなり得るリスクを認識する
・困ったときの行動フローや社内相談窓口、報告時の注意点を理解する
研修内容
1.オープニング | ・職場を守るのは一人ひとりの気づきから ・「知らないうちに加害者」「何もできず被害者」にならないために |
2.パワハラ・カスハラの定義と判断基準 | ・職場で起こりうるグレーなケース例(派遣先・上司・同僚・顧客) ・NG発言と受け止め方のギャップを可視化 |
3.ケーススタディ①:職場の「指導」が一線を越えるとき | ・事例:新人への教育がハラスメント認定されたケース ・参加者視点で「なぜそう見えたのか」を考察 |
4.ケーススタディ②:顧客からのハラスメントに遭遇したら | ・事例:コールセンター・現場などでの暴言・威圧への対応 ・自分を守る方法(エスカレーション・断り方・記録) |
5.ミニワーク:自分の周囲で起こりうるハラスメント | ・ワーク:意見共有と講師講評 ・誰でも被害者にも加害者にもなり得るリスクの理解 |
6.困ったときの行動フロー | ・社内の相談窓口・報告時の注意点 ・「沈黙しないこと」が職場を守る第一歩 |
7.まとめ | ・ふりかえり ・気づきの共有:「自分が守りたいと思う行動」 |
対象者
<このような方におすすめ>
・管理職・リーダー層の方々
・一般社員を含む全ての従業員
・日々の業務で部下や顧客とのコミュニケーションが多い方
・ハラスメントに関する知識をアップデートしたい方
・職場の心理的安全性を高めたいとお考えの方
講師紹介
金森 努(Tsutomu Kanamori)
金森マーケティング事務所取締役 兼 アスリーブレインズ講師
グロービス経営大学院、金沢工業大学KIT虎ノ門大学院の客員准教授、青山学院大学非常勤講師を歴任。30年以上にわたりマーケティングの最前線で実践的な知見を体系化してきました。
コンサルタントとしてIT・通信、電機、食品など幅広い業界を支援。新規事業開発から営業力強化まで、数々の課題解決を成功に導いています。研修講師としては、年間100コマ以上の研修に登壇し、受講者が「業務で活かせる」実践的なプログラムを提供。マーケティングに加え、リーダーシップ、業務改革、生成AI活用、ハラスメント研修など、多様なニーズに対応しています。
さらに『3訂版 図解よくわかるこれからのマーケティング』など、マーケティングを体系的に学べる書籍を10数冊刊行しています。
備考
【開催概要】・開催形式: オンライン
・研修時間: 1時間
・参加費: 無料
・定員: 各回30名(最少催行人数:3名)
※1名様のお申込みで2名様までご参加いただけます。
開催形態
公開研修の開催スケジュール ※1名様からお申込み可能
開催番号 | コース名/開催日 | 日数/受講形態 | 料金(税込) | 申込締切日 | 申込 |
---|---|---|---|---|---|
ZZ018-2001 |
09月12日 ~ 09月12日 |
0.5日間 | 0円 | 09月03日 | 空席あり |
オンライン |